駆除後の再発防止・対策もお任せ!!

あなたを悩ませる「害虫・害獣」今すぐ駆除に伺います!!深夜や休日でも最短15分!!出張費無料。お見積り無料。

スズメの巣はどう対策する?注意点や今すぐできる対処法をご紹介

スズメの巣を撤去する際の注意点

スズメの巣を作られると、糞や羽などの汚れが気になりますよね。
一刻も早く撤去したいとお考えの方も多いと思いますが、スズメの巣を撤去する際にはとても大事な注意点があります。
スズメも含めて、野鳥の巣は勝手に撤去をすることが出来ないのです。

なぜなら、鳥の巣に卵やヒナが営巣している状態の場合、「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護法)」によって撤去が禁止されております。
仮に、鳥の巣に卵やヒナが営巣している状態で撤去をして、鳥獣保護法に違反をしてしまった場合、
1年以下の懲役または100万円以下の罰金刑に処せられてしまうので注意してください。

では、どういったタイミングであればスズメの巣を撤去することが出来るのでしょうか。
それは、スズメの巣に卵やヒナがいない、巣作りをし始めもしくは巣立ちのタイミングであれば撤去をしても鳥獣保護法に違反することはありません。

野鳥が卵を産んでから、孵化したヒナが巣立つまでの期間は凡そ1ヶ月余りですが、それまでの期間をどうしても待てないという場合には、各自治体で鳥獣の捕獲等許可申請を取得した上で、ご自身で撤去をするか、専門業者に依頼をしましょう。

スズメに巣を作られた時の対策

万が一スズメに巣を作られてしまい、気づいた時には既に卵やヒナがおり、撤去が出来ない場合はどうしたらよいでしょうか。
前途した通り、親鳥が卵を産み、ヒナが孵ってから巣立ちまでの期間が凡そ1ヶ月余りですが、どうしても巣の周りで糞や羽毛等の汚物が散らばり、衛生面も含めて気になる方が多いと思います。

対策として、巣の下に段ボールを敷き、壁面にビニールを貼ることによって汚れの拡散を防止することが可能です。

鳥の糞の乾燥した粒子を吸い込むことによって、アレルギー性ぜんそくや気管支炎を患ってしまう恐れがありますので、段ボールやビニールはこまめに取り替えるようにしましょう。

スズメの巣を再発させないためには?

スズメは、一度巣作りをした場所で再度巣を作る場合が多いです。
また、年2回の繁殖シーズンがありますので巣立った後、しばらく放置をしてしまうと気づいたらまた巣が作られてしまったなんて事態になりかねません。

そうならないように、スズメの巣を再発させない為の方法を幾つかご紹介しますので、参考にしてみてください。

再利用されないように巣は撤去しよう

スズメは巣を再利用する習性があります。
巣立ったから良かった、被害が治まったと思って油断をしていると残っている巣を使って再び営巣してしまいます。
そうならないように巣立った後の巣は必ず撤去しましょう。

隙間や穴を塞いで対策しよう

巣の撤去は勿論大事ですが、巣作りに好都合な環境を変えなければ再び作られてしまう可能性が高くなります。
巣作りがしやすい、壁や屋根の隙間や換気扇、空調の穴をホームセンター等で売っているパテやコーキング、シーリング、網目の細かい防虫ネット等で物理的い塞いでしまいましょう。

注意点としては、耐水、対候性のものを使ったとしても月日が経つと剝がれてしまう場合がありますので、1年に1回、2回は塞いだ部分のチェックを行いましょう。


大目玉風船を設置して対策をしよう

巣が作られそうな場所に物理的な対策をすることは必須ですが、スズメを寄せ付けない対策も重要です。
お庭やベランダ、畑に浮かばせるような大きな目玉が描かれた風船がスズメなど鳥類への対策に効果的です。

なぜスズメにこの大目玉風船が効果的なのかはっきりとした理由は判明しておりませんが、一説によればスズメ等の天敵である鷹や鷲等の猛禽類の目を連想させるからだと言われております。
ベランダにこうした大目玉風船を設置しておけば、スズメが嫌がって近寄らなくなります。

注意点としては、同じ場所へ設置したままですとスズメが風船に慣れてしまうので定期的に設置場所を変更するようにしましょう。

駆除可能な害虫害獣